うどの酢の物
まーた焼いただけかい! というツッコミはなしで、ひとつ。
でも干物って焼くの難しいですね。ヒレは焦げてなくなるし、身は崩れるし。なんで?
(ホゲホゲになったのを、またも大皿でゴマかしてみたつもり)
トト様が成仏するような美しい焼き方、どなたかご指南ください。

(写真も小さいしわざわざ記すほどでもないレシピですが一応)
たまに外ではいただくけれど、
自分で買ったのは初めてのうど。
どーすりゃいーの、と袋のウラを見ると
「炒めてきんぴら・揚げててんぷら・生で和え物」とあったので、生でも食べられるんや!と最も安易な酢の物に。
アラけっこう毛深いのね…と呟きつつ、
スジッぽい皮を厚めにむき、中の白い部分を薄く短冊切り。水にさらしたほうがいいかな~でも香りが抜けちゃうからやめとこ…と面倒なステップは省き、薄切りにして塩もみした姫きゅうりと一緒に合わせ酢で和えるだけ。合わせ酢がなければ、米酢+白だしでもおいしくできます。
しゃきしゃき感と独特の香りが、脂ののった金目鯛の合いの手にぴったり。
セロリや香菜、クレソンなど、ほかの香りの強い野菜とも合わせてみたくなりました。