FC2ブログ

レモンのコンフィチュール

Bysnuko

3連休の間に、スヌ夫実家でもいできたレモンを煮詰めてみました。
ジャム、マーマレードというおなじみの呼称が、今ではみーんなコンフィチュール。
同じものでもちょっと上等になった気がする、フランス語の魔法…。

1.皮だけでなく丸ごと味わうために、水から中細火で気長にゆでます。
30分ほどで室内にリモネン充満。
2.フタをしたり、煮立てると皮が破れて果実が出ちゃうので、
差し水をしつつ注意深く。
3.1時間ほどで空気が抜け凹んだボールみたいになったら、
ザルにあげて冷まして。








        4.中はトロトロふにゃふにゃ。
5.種を取って刻み、砂糖(750gの袋半分くらい)をドサッ。
6.アクをとりつつ弱火でジブジブ。









7.まだ汁気が残っているところで火をとめて。

8.できあがりー。





















●はじめてのコンフィチュール・反省点●
☆皮をもっと薄くうすーく刻めばよかった。これだけ煮ても案外皮がかたい。
☆もっと汁気が残っている段階で火を止めればよかった。冷めたら飴のようにねっちょり。

要するに、味は悪くないのだけど煮詰まりすぎ、食べ応えありすぎで
気軽にパンにのせられる感じではなく。
レモンピールのお菓子と思って、紅茶などと共にいただくとgoodなんだけど。
こういう単純なものほど奥が深いってホントね…。
あ、かなりホロ苦いので大人向き。ご参考まで。
Share

Comments 4

There are no comments yet.

ハハ  

No title

コンフィチュウルなどと洒落たものは、電子レンジのほうが色もきれいで崩れもないゾ。
まず、柑橘類を扱うチョットしたコツ、とにかく、水にさらしましょう。半日かできれば一晩
それから、出来上がりを見るコツ、平らなお皿を冷蔵庫で数枚冷やしておきます。ソーサーなどが使いやすい。
ふつふつと煮立ってそろそろかいな、と思ったら、スプーンですくい、取りいだしましたる冷やし皿にたらして、具合を確認
ジャムやママレードを、お好みのやわらかさにできるハズヨー
御節の金柑などにも応用できるのです。ただし、甘煮ですからゆっくり冷ますこと Like

2007/12/03 (Mon) 12:15 | EDIT | REPLY |   

ハハ  

No title

書き忘れ
水にさらすのは、茹でてから
固さの具合は、余熱を計算してくれい
ゴメン!!ぼけだけでなく、短期にもなっとる。ことばたらずであった。
反省! Like

2007/12/03 (Mon) 12:38 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

冷やし皿にたらす!!というのは目からウロコですお母様。
冷めたときの粘度がバッチリわかるもんね…料理は科学やなぁ。
ゆでて水にさらす、っていうのは切ってから?丸ごと?

ちなみに短期は短気でOK?(校正しっかりと) Like

2007/12/03 (Mon) 18:09 | EDIT | REPLY |   

ハハ  

No title

実はレモンはやったことがない。
が、柑橘類はだいたい同じやろ、スヌ子の大雑把さはハハのDNAか
手順
 まず、半分くらいを二つ割にし汁を絞る。
 のち、袋を取り出し、皮の裏のフワフワ、ワタワタの白い部分をスプーンなどで、こそげ落とす。
 ここで、伊予みかんなどは、残りを実とカワにわけ、袋とワタワタを取り除く。
 レモンなら、種を除き好みの薄切りで良いのでは
 先ほどの皮もきざみ、水からゆでる。歯ごたえを残すように、
 さっと茹でたあと水にさらす,一、二度水を替えても良い。
 齧ってみて程よいところで、残した汁,実に砂糖、蜂蜜などと煮る。
 最後に、コアントローをたらすと、ちょっとオトナ

皮のワタワタをはつる作業は、こどもは大好きのはず、そのうち姉や弟の頭まではつる大惨事に発展しがちであるが

なお、薄切りのときは、そんなに長時間さらさずとも良いと思うが、なにしろ丸煮だからね。時間はかjかると見たね。それに、子供にはきついね、苦いもの

以上を参考に自分流を作ってくりゃれ Like

2007/12/04 (Tue) 10:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply