FC2ブログ

どうする白菜

Bysnuko

この時季の悩みといえば、白菜1玉をどう使い切るかっ? だったりします。
こないだ届いたのがまた、冷蔵庫に入らないほど立派なお方で。とりあえず、
●白菜漬け(8分の1使用) 
ざくざく切り塩をして、薄口しょうゆ
+酢少々+昆布+柚子皮と共に
ビニール袋へ。
●肉団子のスープ(4分の1使用) 
薄味のかつおだしにザク切り白菜を
入れ、煮立ったら、豚ひき肉+卵+
片栗粉+しょうゆ+酒+塩+しょうが汁
+みじん椎茸をよく練ったタネを
スプーンでポンポン落として煮込む。
タネは卵や酒多めでゆるいほうが
ふわっとしておいし。
●ナムル風(8分の1使用)
塩湯で豆もやしをゆで、豆に火が
通ったら、太め千切り白菜を加えて
ゆがき、熱いうちにゴマ油+塩+酢+
おろしにんにく少々と和える。

でも、まだ残り半分もあるよ…。よーやく冷蔵庫に入りそうになってきたので、
縦半分に裂いて2時間ほど陽に干してから、袋に入れて野菜室へ。
干しておくと水が出ないので炒め物などにも使いやすく、
浅漬けにしても味が入りやすくなるようです。

でっ。ちょっとずつ外葉をはがして刻んでスープやトマトパスタにこっそり入れたり、
ちぎってポン酢+オリーブオイルをつけてかじったり、甘酢しょうがと和えたり、
青菜と共に炒めたりしているうちに、4分の1がお腹の中へ。あと4分の1…! 

●白菜グラタン(最後の4分の1使用) 
1.薄切り玉ねぎ1個分をバターで炒め、しんなりしたら、2cm角に切った鶏ムネ肉1枚
 (塩少々+酒をふりかけておく)を投入し、茸や油揚げも入れてザザッと炒める。
2.1にザク切り白菜と、赤根ほうれん草の茎部分をドサッ(葉は生でサラダに)。
 塩と酒、水100ccを振りフタをしてしばらく蒸し焼き。
3.2にひたひたの牛乳を注ぎ静かに煮詰め、淡口しょうゆと塩で調味した後、
 水溶き片栗粉でとろみをつける。
4.耐熱皿に移し、とろけるチーズをのせてオーブン高温で焦げ目がつくまで焼く。

要するに、わが家で冬よく登場する、肉野菜炒めの牛乳煮チーズがけってパターン。パセリ風味のマカロニを添えて。

「わーいグラタンだー!」と喜ぶ家族。
ひと口食べて「……見た目より
和風なんだねぇ」(スヌ夫)。
そ、そうねえ。まあ一般的なグラタンよりあっさりしてるかも。
食べ終わって「おいしかったー。
でもなんか…鍋食べたって感じ」。

…やはり白菜、鶏、油揚げって鍋3点セットな組み合わせが?
生クリーム×小麦粉を使わず、牛乳×片栗粉ってところが?

そう、グラタンの姿をしていても味わいは鍋…。
でも、たっぷり食べても全然もたれないし、部屋も体は温まるしでいいことずくめ。
これにて白菜も完全に食べきれたしねっ^^
Share

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply