FC2ブログ

中華風ぶり大根

Bysnuko

このところ、ふだんのごはんを全然紹介していませんでしたね…。

冬はいつも似たよーなスープや煮ものを使いまわして生きておりますが、
こないだ思いつきで作ったら家族に好評だったのがこれ。
料理教室に来てくれた、ご主人の実家が農家のママ仲間から「お礼に」といただいた
大根丸ごと1本に、ぶりの旨みを吸いこませました。
しょうが+ゴマ油+黒酢の香りがぶりのクセとなじんで、
コクはあるけどクドくない仕上がりです。
1.輪切りにし隠し包丁を入れた大根を、ゴマ油をひいた鍋で両面焼きつける。
2.水4:醤油1:酒1くらいの割合の煮汁(なめてみてやや薄めと感じる程度)を
 鍋の大根が浸る程度入れ、強火で煮立たせアクをひく。
3.熱湯で霜降りにしたぶり(切り身と、あればカマ)、生姜薄切り1片ぶん、
 中国黒酢2回しほどを加えて、中弱火にし落としぶたをしてフツフツと10分ほど煮、
 火を消して味をなじませる。
4.柚子皮を散らして召し上がれ。お好みでどっさり香菜も合いそう。


作りたてより煮返した翌日、翌々日がおいしい。
忘年会で大酒飲む日にも、
置き土産として作っておけば家族もにっこり。
朝ごはんにも、味しみしみ大根のしあわせ…。

残った煮汁は、網かキッチンペーパーでこして冷蔵保存しておけば、
のばすだけで滋味深いスープが登場。


鶏ももブツ切りと野菜を足して、しみじみうまい煮込みうどんにしたり。
うどんを食べ終わったらおもちを入れて、寒い朝のおなかをあっためたり。













魚+肉、海のものと山のものが合わさると立体的なうまみになるんですよね。
これはさらに黒酢の風味も溶け込んでるので、まこと奥行きのある味わい。
展開料理の基礎として十分な力量といえるかも…お試しあれ。
Share

Comments 5

There are no comments yet.

なすび  

No title

スヌ子様

諸事情により、自宅のネットがつながらないまま早1ヶ月半が経過…
やっと祝開通!でスヌ子様のブログを久々に拝見したところ、
「料理教室」?????
な、なんのこと?と慌てて過去ログ拝見。
うわー、参加したい参加したい参加したい!と、
ちょっと興奮気味のわたくしであります。
いつか参加の機会がありますように、
楽しみにしております。
スヌ子様もハードな日々、御身体御自愛くださいませ。 Like

2009/12/16 (Wed) 19:05 | EDIT | REPLY |   

つつつ。  

No title

あまりに美味しそうだったので、うちでも「中華風ぶり大根」作ってみました。
なんか複雑な味がして、すんごい旨かった!!
煮汁を使っての煮込みうどんも最高でした。
ほんとにもうプロになってしまってはいかがでしょう。 Like

2009/12/17 (Thu) 16:21 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

なすびさま
こんにちは! コメントありがとうございます。
料理教室、実はもうすぐ3回目なのですが、レシピ構成に早くも苦しんでおります…うっ。 
もう少し熟達した折に、お目にかかれるのを楽しみにしております。
素敵なクリスマス&よいお年をお迎えくださいね☆
Like

2009/12/24 (Thu) 10:23 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

つつつさま
わーご無沙汰です~。
お元気…なんですよねぶり大根作ってくださったんですもんね。
こういう「作ったよ」コメント、いちばんウレシイっす!!!
以前も牛スジでコメントいただいたところを見ると、やはり
“賢い主夫メニュー”にグッとくるんですな~。

プロ…なれるものなら、ええ。
業界的にいろいろキビシイご時世ですからね(笑) がんばりましょー!  Like

2009/12/24 (Thu) 10:31 | EDIT | REPLY |   

なすび  

No title

スヌ子さま
実は私も、スヌ子さまの中華風ぶり大根に大いに刺激されて、銀だら大根作成に至りました!冬の大根、御馳走ですよね…(もちろん、残った煮汁も三段活用!)
いつの日か、スヌ子先生のお料理教室参加が叶いますように♪ Like

2009/12/25 (Fri) 23:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply