「理想のおにぎり」メソッド&由無し事
今回モヤモヤと書いてしまって長くなりました…。
こんにちは。冷たい雨です。
ずっと決めかねていたことに答えが出たら、次の問題に直面する。
自分の視野の狭さ、計画性のなさ、伝え方の至らなさへのもどかしさが、
八つ当たりの形で周囲に迷惑をかけ、もともとはない逆境を自ら作っているようで、
それがまた苦しい。まさに自家中毒的です。しくしくしく。
体が重くて、書きたい楽しかったことが溜まっているのにブログも書けない。
とにかく気持ちも体調もマイナーモードなわけで。今日は会社も休暇をいただきました。
そんなときでも、ごはんはつくる。
というわけで、さっきまでおにぎり握っておりました。おはぎじゃないですよ。
こんなとき作るのって、必ずうまくできるものがいいんです。
がんばって失敗したら、落ち込みがもっと深くなっちゃうもんね。
でも、つい最近まで、実はおにぎり上手に握れなかった。
ごはんを丸くまとめることはできても、「これでいいのかな?」って自信がなくて、
形もまちまちになりがちでした。シンプルってむずかしい。
「おにぎりなら任せて!」って言えるようになったのは、
2月末に開催した、トレーナーAYAじょんとのコラボイベント@KIWIのおかげ。
第一回目のお題は「触覚」でした。
午前の部「運動」では、触るという動作を考え、からだをあらためて意識し、
当たり前の小さな動作もリッパな運動である!と説くAYAじょん。
料理の部の準備のために、切れ切れにしか受講できなかった私でしたが、
静かにぴったりと体を壁につける…それだけのことがどれほど難儀かと知ったのはすごいこと。
また、ひとりひとりの体のクセに対するAYAじょんのアドバイスの的確さ。
「これでいいのかな?」って心配な動きに、
「うん、できてるできてる! 素直な性格、体に出てるよねっ」なんて言ってもらうと、
小学生が先生に褒められたみたいに、舞い上がるほどうれしいもので。
運動したわーー! ってヘトヘト感はないのに、翌日にはしっかり筋肉痛。
“意識のめざめ”、これがこのワークショップ開催の目的でしたが、
まさに身をもってそれを実感できました。
その後、料理の部。
「おいしいおにぎり」って何だろう?ってことから、そのメソッドを実演。
実際のにぎりっぷり(?)をみていただくのがいちばんわかりやすいので、
本当は動画でご案内したいくらいですが、コツを以下にまとめてみました。
理想のおにぎり
表面は完璧な1枚岩。
米粒同志がしっかりくっついていて、つややかに磨いたような状態。
一口かむと、中はぎちぎちでなく米ひと粒ひと粒を感じられる食感。
↓
理想を叶えるコツ
たきあがったごはんを冷まさないよう、でもしっかりとほぐす。
圧をかけない。米粒をつぶさない。熱いうちににぎって米粒を点でくっつける。
↓
道具で理想を具現化
お椀やカップの内側を湿らせ、塩を塗り、ごはんを入れて、
同じ器をかぶせて上下左右にシェイク。
器の中で、ごはんが壁に当たって周囲の米粒とくっついた状態。
常に片側からしか圧がかかってないので米粒がつぶれていない。
↓
手で再現
まずはどんな大きさ、形にしたいか、ヴィジョンをもつ。
それにしたがって、ごはんの量を決め、なるべく1回ですくいとる。
両手のひらを器の内側に見立て、
キャッチボールをするように互いの手のひらに軽く叩きつける。
ハンバーグの空気を抜く、あの感じ。
まとまったら、手のひらの感覚を意識しながら素早く形を整える。
以上です。
このほか、塩加減、大小・おこげの個性や、具と海苔の巻き方なども
お話ししましたが、まずは上のメソッドを心に刻んでにぎると、
必ず、素晴らしくおいしいおにぎりができます!
これでも実感できたのは、やっぱり「意識」。
どんなおにぎりにしたいのか、きっちりと見据えて手を動かす。
考えてみれば、得意な料理って「あの味作ろー!」って
最初から目的がはっきりしているんですよね。
だからブレない、ちゃんとおいしい。料理に迷いは禁物なんだなー。
と書いていて、そうか! と思う。
迷いが禁物なのは料理だけじゃない。これからどうしていくのか、どうしたいのか。
ヴィジョンを自分で決めなくちゃ。それに向かってやるべきことをやるしかないよね、と。
当たり前のことを、いま意識できました。リンクした!
この週末、5月15日(日)に第2回目のワークショップをやります。
今度のお題は「嗅覚」。 運動と嗅覚??
AYAじょんがどんな意識をめざめさせてくれるのか、私もしっかり受講するつもり。
そして料理の部は、お味噌汁。ふわっと香るだしと味噌。
どうすれば手軽に最高の味を実現できるか、またまた真剣勝負です。
実をいうと、まだ数席のゆとりがあるので、直前の追いこみ宣伝のつもりで
この文章書き始めたのですが、なんだかすっきりしました…って、
これまた自家発電的ですが^^; すみません。
まずはおにぎりメソッドが皆さまのお役にたてば幸いです。
お味噌汁も、来てくださいませ。
うん。 はりきって臨みますとも!
お申し込みはこちら→ギャラリーキッチンKIWI
AYAじょんのルポ&告知はこちら→FIGAROブログ
こんにちは。冷たい雨です。
ずっと決めかねていたことに答えが出たら、次の問題に直面する。
自分の視野の狭さ、計画性のなさ、伝え方の至らなさへのもどかしさが、
八つ当たりの形で周囲に迷惑をかけ、もともとはない逆境を自ら作っているようで、
それがまた苦しい。まさに自家中毒的です。しくしくしく。
体が重くて、書きたい楽しかったことが溜まっているのにブログも書けない。
とにかく気持ちも体調もマイナーモードなわけで。今日は会社も休暇をいただきました。
そんなときでも、ごはんはつくる。
というわけで、さっきまでおにぎり握っておりました。おはぎじゃないですよ。

がんばって失敗したら、落ち込みがもっと深くなっちゃうもんね。
でも、つい最近まで、実はおにぎり上手に握れなかった。
ごはんを丸くまとめることはできても、「これでいいのかな?」って自信がなくて、
形もまちまちになりがちでした。シンプルってむずかしい。
「おにぎりなら任せて!」って言えるようになったのは、
2月末に開催した、トレーナーAYAじょんとのコラボイベント@KIWIのおかげ。
第一回目のお題は「触覚」でした。
午前の部「運動」では、触るという動作を考え、からだをあらためて意識し、
当たり前の小さな動作もリッパな運動である!と説くAYAじょん。
料理の部の準備のために、切れ切れにしか受講できなかった私でしたが、
静かにぴったりと体を壁につける…それだけのことがどれほど難儀かと知ったのはすごいこと。
また、ひとりひとりの体のクセに対するAYAじょんのアドバイスの的確さ。
「これでいいのかな?」って心配な動きに、
「うん、できてるできてる! 素直な性格、体に出てるよねっ」なんて言ってもらうと、
小学生が先生に褒められたみたいに、舞い上がるほどうれしいもので。
運動したわーー! ってヘトヘト感はないのに、翌日にはしっかり筋肉痛。
“意識のめざめ”、これがこのワークショップ開催の目的でしたが、
まさに身をもってそれを実感できました。
その後、料理の部。
「おいしいおにぎり」って何だろう?ってことから、そのメソッドを実演。
実際のにぎりっぷり(?)をみていただくのがいちばんわかりやすいので、
本当は動画でご案内したいくらいですが、コツを以下にまとめてみました。
理想のおにぎり
表面は完璧な1枚岩。
米粒同志がしっかりくっついていて、つややかに磨いたような状態。
一口かむと、中はぎちぎちでなく米ひと粒ひと粒を感じられる食感。
↓
理想を叶えるコツ
たきあがったごはんを冷まさないよう、でもしっかりとほぐす。
圧をかけない。米粒をつぶさない。熱いうちににぎって米粒を点でくっつける。
↓
道具で理想を具現化
お椀やカップの内側を湿らせ、塩を塗り、ごはんを入れて、
同じ器をかぶせて上下左右にシェイク。
器の中で、ごはんが壁に当たって周囲の米粒とくっついた状態。
常に片側からしか圧がかかってないので米粒がつぶれていない。
↓
手で再現
まずはどんな大きさ、形にしたいか、ヴィジョンをもつ。
それにしたがって、ごはんの量を決め、なるべく1回ですくいとる。
両手のひらを器の内側に見立て、
キャッチボールをするように互いの手のひらに軽く叩きつける。
ハンバーグの空気を抜く、あの感じ。
まとまったら、手のひらの感覚を意識しながら素早く形を整える。
以上です。
このほか、塩加減、大小・おこげの個性や、具と海苔の巻き方なども
お話ししましたが、まずは上のメソッドを心に刻んでにぎると、
必ず、素晴らしくおいしいおにぎりができます!
これでも実感できたのは、やっぱり「意識」。
どんなおにぎりにしたいのか、きっちりと見据えて手を動かす。
考えてみれば、得意な料理って「あの味作ろー!」って
最初から目的がはっきりしているんですよね。
だからブレない、ちゃんとおいしい。料理に迷いは禁物なんだなー。
と書いていて、そうか! と思う。
迷いが禁物なのは料理だけじゃない。これからどうしていくのか、どうしたいのか。
ヴィジョンを自分で決めなくちゃ。それに向かってやるべきことをやるしかないよね、と。
当たり前のことを、いま意識できました。リンクした!
この週末、5月15日(日)に第2回目のワークショップをやります。
今度のお題は「嗅覚」。 運動と嗅覚??
AYAじょんがどんな意識をめざめさせてくれるのか、私もしっかり受講するつもり。
そして料理の部は、お味噌汁。ふわっと香るだしと味噌。
どうすれば手軽に最高の味を実現できるか、またまた真剣勝負です。
実をいうと、まだ数席のゆとりがあるので、直前の追いこみ宣伝のつもりで
この文章書き始めたのですが、なんだかすっきりしました…って、
これまた自家発電的ですが^^; すみません。
まずはおにぎりメソッドが皆さまのお役にたてば幸いです。
お味噌汁も、来てくださいませ。
うん。 はりきって臨みますとも!
お申し込みはこちら→ギャラリーキッチンKIWI
AYAじょんのルポ&告知はこちら→FIGAROブログ