バースデイ・ステーキディナー
お晩です。
チラリとみれば、棚の上にサンタが名残惜しそうに立っておりますが、
そろそろお帰りいただかないといけませんね…。
わが家の12月中旬以降は、もーうイベント盛りだくさん。
1年で最もカロリーを摂取する月とも言えます。
皮切りはスヌ夫の誕生日。今年もうちめしバースデイでしたので、
ディナーの希望を尋ねたところ、なんとナントの難破船。
「ステーキ」ですと!
珍妙な試作レシピの成果も厭わず食べてくれるスヌ夫。
その反動ゆえの直球でしょうか…本能の赴くところはやっぱりシンプル。
でも、焼くダケとか揚げるダケとかってほんと難しいんだよなー。
専門店にはかなわんよなー。
まあ四の五の言ってもいられません。
彼の一年に幸多かれと心をこめて、焼き焼き。
お肉は赤身派。等級4くらいの和牛でサシが少ないもの。
ステーキ用スライスは薄すぎるきらいがあるので、
ローストビーフ用のブロックを厚めにカットします。
常温に戻しておき、厚手ステンレスのフライパンでにんにくを炒めたあと、
お肉を入れて両面を2分ずつくらいガシュっと強火で。
つけ合わせのマッシュルームも一緒に焼きました。
焼きあがったら5分ほど暖かいとこ(レンジ脇とか)に置いて
肉汁を休ませてからいただきまっす。
ソースは、焼いた後のフライパンで赤ワインしょうゆみりん胡椒を煮詰めてジュー。
ケーキが控えているため、サイドメニューも激シンプル。
●れんこんホットサラダ→塩ゆでれんこん+ビネガー+パセリ+ラディッシュ
●リーキのグラッセ→リーキをバターコンソメでやわらかく煮る
●コーンポタージュ→玉ねぎ+バター+クリームコーン+チキンスープ+生クリーム
シャンパンはルイナールのブラン・ド・ブラン。
以前、私の誕生祝いでいただき大切に取っておいたものですが、
地震も免れたことだし開けちゃおうと。
柔らかい口当たりにナッツのような香ばしさでおいしかった~。
普段はカヴァやスプマンテで満足しているものの、
やっぱりシャンパンは気分があがりますねっ。
これまたリクエストのショートケーキづくりは、子スヌたちと共に。
レシピは、オーブンミトン小嶋ルミさんの「おいしい!生地」から。
お菓子って、こここんなに厳密なものなんだ…!と
驚く計量っぷり(バター23g、牛乳36gとか)ですが、
そのとおりに作ればプロ級の仕上がり。
デコレーションはもうあと一息かな…^^:
(年々ちょっとずつ上達しているようでもあり)
できたてのケーキって本当においしいので、お腹いっぱいでもペロリ。
レッスンではいつももっと目新しく!と意気込んでしまいがち。
でも、材料を活かしたシンプル調理がいちばんおいしいんだよね。
と、あらためて思ったディナーでありました。
チラリとみれば、棚の上にサンタが名残惜しそうに立っておりますが、
そろそろお帰りいただかないといけませんね…。
わが家の12月中旬以降は、もーうイベント盛りだくさん。
1年で最もカロリーを摂取する月とも言えます。
皮切りはスヌ夫の誕生日。今年もうちめしバースデイでしたので、
ディナーの希望を尋ねたところ、なんとナントの難破船。
「ステーキ」ですと!
珍妙な試作レシピの成果も厭わず食べてくれるスヌ夫。
その反動ゆえの直球でしょうか…本能の赴くところはやっぱりシンプル。
でも、焼くダケとか揚げるダケとかってほんと難しいんだよなー。
専門店にはかなわんよなー。
まあ四の五の言ってもいられません。
彼の一年に幸多かれと心をこめて、焼き焼き。

ステーキ用スライスは薄すぎるきらいがあるので、
ローストビーフ用のブロックを厚めにカットします。
常温に戻しておき、厚手ステンレスのフライパンでにんにくを炒めたあと、
お肉を入れて両面を2分ずつくらいガシュっと強火で。
つけ合わせのマッシュルームも一緒に焼きました。
焼きあがったら5分ほど暖かいとこ(レンジ脇とか)に置いて
肉汁を休ませてからいただきまっす。
ソースは、焼いた後のフライパンで赤ワインしょうゆみりん胡椒を煮詰めてジュー。
ケーキが控えているため、サイドメニューも激シンプル。
●れんこんホットサラダ→塩ゆでれんこん+ビネガー+パセリ+ラディッシュ
●リーキのグラッセ→リーキをバターコンソメでやわらかく煮る
●コーンポタージュ→玉ねぎ+バター+クリームコーン+チキンスープ+生クリーム
シャンパンはルイナールのブラン・ド・ブラン。

地震も免れたことだし開けちゃおうと。
柔らかい口当たりにナッツのような香ばしさでおいしかった~。
普段はカヴァやスプマンテで満足しているものの、
やっぱりシャンパンは気分があがりますねっ。
これまたリクエストのショートケーキづくりは、子スヌたちと共に。

お菓子って、こここんなに厳密なものなんだ…!と
驚く計量っぷり(バター23g、牛乳36gとか)ですが、
そのとおりに作ればプロ級の仕上がり。
デコレーションはもうあと一息かな…^^:
(年々ちょっとずつ上達しているようでもあり)
できたてのケーキって本当においしいので、お腹いっぱいでもペロリ。
レッスンではいつももっと目新しく!と意気込んでしまいがち。
でも、材料を活かしたシンプル調理がいちばんおいしいんだよね。
と、あらためて思ったディナーでありました。