あけましておめでとうございます。
もう明けちゃったのえーーっ、って感じではありますが、
大変な年だった2011年が去り、新しい年。
クリスマスディナールポもまだですが、それは後追いするとして、
この松の内に、まずはお正月の報告からまいりますね。

奥野美果さんのガラス作品でお正月設え。
元旦の晩は、友人宅にお邪魔する予定だったので、
おせちはそちらで繰り広げることにして、朝は家族でまったり酒盛り。

とかいって昨年の記録見たら、ヤダちゃんとおせち作ってない!!
そうかー、昨年はKIWIオープン直後でイベント目白押しだったからなあ…。
今年は何となくしみじみと、初心に返って作りました。
炒り鶏は干し椎茸のだしで炊く薄味。
八つ頭って年1度しか買いませんが、ねっとりおいしいものですよね。

田作りは、フライドガーリック、アーモンドと共にパリッと。
黒豆は、毎年、実家で商っている太い錆ボルトを入れて煮る縁起もの。
醤油風味の砂糖液で煮て、豆がほぼ煮えたところに柚子皮と柚子酢を入れ風味付け。
数の子は塩抜き後、昨年お世話になった安藤醸造の白だしで味を含ませました。
今年は子スヌ大好物の千代呂喜が売り切れで号泣。
しょーがないねぇと紅酢漬け大根を型抜きしたらニッコリ。

盟友A樹ちゃの上海土産だったと昨日判明…
忘れてたけど助かった、ありがとう^^

醤油2:みりん2:酒1+おろしにんにくのたれは永遠に不滅です。
真鯛とかいわれは昆布締めに。

角餅、三つ葉、柚子、生麩か鳴門、柚子を入れたお雑煮も、毎年同じ。
お餅は年末、おじ友の長崎さんちでついたもの。毎年ありがとうございます。

ころり。家族がお昼寝ちゃったところで、おせちの仕上げ。
夕方、お重を持って、近所の神社に初詣してからトットコ邸へ。
毎年家族ぐるみのおつき合いありがとう!
すでにテーブルには手作りからすみ大根、サーモン、柚子胡椒かぶなどがスタンバイ。
kuwacci到着でまずはキャムパイ!!(焦って写真撮り忘れ)
そして鳴り物入りで広げまする。じゃじゃーん。


●なますと三種肴。
数の子はワインに合うよう、マスカルポーネとグリーンペッパー和え。

●伊達巻:今年は日本橋神茂のはんぺんを使って。
これまで鱈のすり身を使って微妙にイマイチだったのが、
はんぺんだとしっとりきれいにできました。
●セロリ酢ばす:レッスンメンバーのYoshieさんが教えてくれた、
甘さがちょうどいい内堀醸造の特選すし酢を活用。野菜を茹でて漬けるだけでおいし。
●シャンパン蒸し海老:天使の海老を朝のルイロデの残り+ローリエを入れたお湯でゆがいただけ。
●柚子釜サーモン:サーモン+長芋角切り酢漬け+いくら。
ちょっと柚子釜が多すぎ…かまぼこ入れようと思ってて忘れてしまいました。来年注意のこと。
〈三の重〉
●炒り鶏。

●和風ローストビーフ、鯛昆布締め、あわびの中華煮。
あわびは柔らかく蒸したものを、中華風ぶり大根の煮汁と
TastyKitchen山田先生の甜醤油、自家製辣油で煮含めたもの。

●きんとん風スイートポテト:皮をむいたさつまいもを、りんごジュース、たっぷりのみりん、
サフラン、干し杏とともに柔らかくなるまで煮てつぶし、
仕上げにバターをちょっぴり混ぜる。これ今年のヒット!
上にのってるのが干し杏…無漂白で色が悪いですね^^;
今年はがんばったわぁー。と達成感にひたりつつがんがん食べます飲みます。

最初ジュースっぽいのだけど、どんどん変化して違う味が出てくる面白いワイン。
左がトットコお手製の柚子胡椒かぶ。いつもどんどんつまんじゃう癖になる味。
ババーーーンと島根のコッテコテ霜降り牛登場。

すき焼き様。脂が甘い!ねぎがっ椎茸がっ白滝がっうまい!!!

お腹いっぱいだけど飲みます。トットコ家お義父様お手製どぶろく。

乳酸菌とか酵母とかが元気いっぱい弾けていそうなフレッシュさ。
ものすごくおいしい。

ボデガス・ベガシシリアの素晴らしい赤ワイン。
ふっくらとした果実の香り、ジューシィな旨味、ほどよい渋味。これ大好き。

残りを持って帰って2日たって飲んだ時の驚き。
誕生日プレゼントまで。
銀の鶴の帯留め…素敵! 早速翌日のお出かけでつけました。ありがとう。

後は、ソファや床に転がってダウンタウンの年末番組を鑑賞→うたた寝。
平和で幸せな元旦でした。
ささやかだけど、みんな元気でおいしく食べられるってことが
いつにも増してありがたい年始です。
本年もよろしくお願いいたします。