2月レッスン:参加者ルポ
バレンタインシーズンとはいえ、そのような行事には
あまり関係のないメンバーが多いため(←ここ笑うところですよー)
今回は、一足お先に春らしいメニューに。

玉ねぎ酢を混ぜ込むのがポイントのちらしずしには、塩麹じめのホタテ。
白和えの進化版、クリームチーズ入りにも塩麹。
豆乳チャウダーの味付けも塩麹。

唯一、塩麹を使わなかった桜海老の天ぷらは、
卵入りの衣が重く、揚がるのにも時間がかかったので、
水曜クラスでは衣を軽くして手軽なお焼きに変更しました。

水曜クラスは、Sさんから「鳳凰美田 完熟桃」の差し入れ!
一升瓶の差し入れをいただく料理教室…。

甘口のお酒はそれほど…という面々も
「こりゃーーーおいしい!!」と飲み干していました。
アルコール度数は5、6%と低めですが、ふわんと気持ちよく酔う。さすが鳳凰美田。
同じ作り元のもので、ゆず酒も絶品なのだそう。
皆さんの悩みは「要冷蔵なのに、冷蔵庫に入らない!」ことだそう。
ペットボトルとかに移すのも風情に欠けるしねえ。
このように、大勢集まったときのおもたせに最適ってことですね。

卵の黄身風味が強く、豆のボソボソ感も楽しく、南蛮!って印象です。
ひとつでかなりお腹にたまる。これ好みだな~。
おもてなしコース詳細ルポは、またまたこちら。ありがとうっ。
●お食事
●ツレヅレハナコ
●我楽多工場分室
************************************
木曜夜のお手軽コースは、ささっと中華。
なんだか最近、コテーーッとしたものを作りたい。
このところさっぱりめ続きだった反動かな。

メインは、豚バラとれんこんの胡麻黒酢ソース。コテーーッ!
つけ合わせに、野菜をたっぷり混ぜ込んだ香り春雨。
春雨を鶏がらスープで戻して、しっかりと味を含ませます。
もうひとつ、いかの紹興酒蒸しは花椒と生姜をきかせて香りよく。
おまけのスープは、あさりと菜花。貝のだしの取り方などもお伝えしました。

お酒は、まろやかな紹興加飯酒。
小さく見えて一升近く入ってる
えらい甕。
この夜、一番びっくりしたのが、
夜はごはんを召し上がらない方が
半数近かったこと!!!
ごはん=お米=ライスですよ。
このコテッとした炒め物は
当然ごはん欲しいでしょ!
と伺ったところ、
「この数年、夜は炭水化物を
いただきません」という声も…!!!
皆さんスレンダーなわけが、ようやくわかりました。
子供と一緒に「銀シャリおいしーっ」ともりもり食べるなど、論外なのですね。
運動するか、食べ(飲ま)ないか。
デッドオアアライブ!的に、いきなり苦渋の決断をつきつけられた木曜夜レッスンでした・・・。