FC2ブログ

台北旅行●2日目 九份 2013.1.27

Bysnuko

いきなり九分(←環境依存文字だそうで、表示されませんのでこれで。本当はタイトルの文字です)、つきました。
忠孝復興駅そごう斜め前から、金瓜石行きのバスで1時間半ほど。
だんだんと鄙びてくる窓外の景色が見どころ…らしかったのですが、
ぐーすか寝ていて、え?もうついた?とよだれを拭き拭き、ボンヤリと歩き始めたところ。
階段や坂の多い路地が延々続いています。夜店っぽいチープ感が懐かしい。
「ゆばーばのいるとこはっ!?」と子スヌどもが大騒ぎしますが、
『千と千尋』をみていない私としては、そんなん知るかいなと困るわけで…
(これからお出かけの方はみていかれたほうがきっと楽しいはず)

ん!? 何じゃコリャ。
木箱!?と思いきや、食べ物。まじまじと見つめれば、巨大なピーナツ飴!!
※一気に目が覚める

とりあえず入りましょー入りましょーと奥のお店「九分老麺店」へ。用紙発注方式は慣れたもの。で、すぐ来る。
牛肉スパイス麺とワンタン麺、高菜飯。
平打ち麺がしこしこしていて、スープはあっさりクリアで美味。
この手の牛肉スープは八角&シナモンががっちり効いてます。
ごはんもそこそこに、店の前に舞い戻り、ピーナツ飴を鑑賞。

飴をカンナで削ったパウダー+芋のアイスクリーム+香菜(!)を焼きたての白っぽいクレープの上にのせクルッと巻きます。
「香菜いらない?」と身振りで聞かれたので、
「とんでもない!加 多的香菜(香菜どっさりね)!!!」と
携えてきた“まみなの指さし台湾語”を大げさに指さし、わさわさっと入れてもらいます。
(きっと香菜ダメな方が沢山いらっしゃるんでしょう…、その方々の分まで!という勢い)
一口食べても、おいしいのかどうだかわからない。
食べ進むうちに、どうやら好きらしいという初恋にも似た感覚に気づきましたが、
甘カラ冷やアツというバラバラなものが一気に口の中を占拠するこの食べ物、
この旅の中でいちばんのインパクトでした。

思えば、情報化の現代において、だいたいの料理は前情報があるために、
「これ……何?」という体験は貴重。
おそるおそる口に入れる、味わう、判断するという
赤ちゃんみたいな食べ方って、とても新鮮。
ガイドブックはほどほどに、直感で食べてみるのもやっぱり旅の醍醐味ですよね。

ただひたすらエリンギを焼く屋台とか佃煮系のお店犬…を見ながら茶館を探します。
いくつか雰囲気のよさそうなところを見るも、寒―いっテラスしか空いてなかったり、
鄙びすぎていたりと、なかなか決まらず。

歩いた果てに、たどり着いたのがここ。あら。ステキ♡

ここは、100年以上の歴史をもつ、九分でいちばん歴史のある茶藝館だそう。
FRaUでよしもとばななさん推薦のお店と紹介されていました。

「少し待つけど、地下に美術館があるから見ていて」とお店の人に言われて、素直に散策。
素敵っぷりにウキウキする一同。
地下、美術館…というか、おしゃれなショップの趣き。
この家具なんて、ちょっと、シボネ!?後から得た情報では、オーナーが画家、日本人の夫人が陶芸家なのだとか。

そうこうする間に、お席が空きました。
寒くて体が冷えていたので、しゅんしゅん立つ湯気が嬉しい。
お茶は、1キャニスター分買い取って勝手に淹れるシステム。
茶葉の残りは持ち帰り用の袋に入れてくれます。みんなで飲むのに間違いなさそうな梨山茶と、お茶受けは茶サブレと茶梅を注文。
最初の一煎は、お手本で淹れてくれます。

ほっこり…♡
ここでのリラックス感ときたら素晴らしく、疲れ気味だった子スヌたちもゴキゲン。
1時間などあっという間に経ってしまいます。

疲れが吹き飛んだところでお買いもの。観光地価格に加え、セレクトショップゆえの強気な値段設定でしたが、
座右の銘である“思い出に支払うお金をためらってはいけない”をかざし即決!
居並ぶ流麗フォルムの茶壺の中、ひときわスタイリッシュなお方にビビビっと。
(↑ぽっかり抜けた場所のものを買いましたっ)
この旅でいちばん値の張るお買いものでしたが、帰国後も見るたびに幸せ♡

さて、用事がすんだら地下の陶房へ。いちいちいろいろ可愛い…。

あ、猫。かゆかった模様です。

絶景!静かでとてもノスタルジック。

また通りに戻って、ぶらぶら。
ついに「千と千尋」のモデルになったという阿妹茶楼発見!!←と言いつつ感動が薄いへえ。まあ。
機会があったら、DVDみてみよう。

ハッと気づけば、もう夜の8時すぎ。
ついてから、4時間以上たっていました。
帰りは、最寄りの瑞芳駅までタクシーで。乗る前に「駅までいくら?」の交渉をしておくと安心。
そこから列車で台北方面へ戻ります。
ツアーもあるので、そのほうが行き帰りの心配がなくていいかな…と迷いましたが、結果的には自力で行ってよかったな。
集合時間に追われずぽくぽくゆったりと街歩きできました。

この後は、松山空港近く饒河街夜市でひと遊び!
ながーーーい一日、まだ続きます。
Share

Comments 8

There are no comments yet.

はるみ  

No title

私もパクチーの食べたよ!
なんとも不可思議な組合わせだったけど、飴のシャリシャリ感が良かった。しかし、この組合わせはいかにして生まれたのか?と考えてしまったわ。 Like

2013/03/05 (Tue) 18:04 | EDIT | REPLY |   

Akane  

No title

スヌ子先生、先日は茶藝会でお世話になりました~~。茶葉買わなきゃ、と思ってましたが、先生のブログみてそれよか湯婆ばの所に行く方が安くて楽しいんじゃ・・・?と思ってしまいました。台湾、楽しそう!でもとりあえずおさらいしたいと思いますので、東京でオススメの茶葉屋さんがありましたら教えてくださいませ。 Like

2013/03/05 (Tue) 21:08 | EDIT | REPLY |   

manta  

No title

ジョウフン、私も行きました。そしてたぶん同じお店でお茶しました(^^)
海も見える、不思議な山間の町ですね。 Like

2013/03/07 (Thu) 23:36 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

はるみ
そうそう!あの飴の食感、それからちょっとしょっぱくなかった?
私、最初はアイスが何かもわからなくて、お店の人に必死で聞いたの。
人間の舌なんてアテにならんもんだ・・・と思ったよw
成り立ちとしては、きっと作った人が好物全部入れたとみた。 Like

2013/03/08 (Fri) 11:49 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

あかねさま
茶葉屋さん…!
よく聞かれるのですが、実は台湾から「密輸か!」ってほど買い込んで帰ったり、いただいたりしたものがいっぱいで、東京でほとんど買ったことがないのです((+_+)) 
10年前くらいはネットであれこれ見て、少量注文してみて、納得したらまた買うということをしてました(店主の熱意がジワーーーッと感じられるウェブショップが好みでした)
お茶好きな友達に聞いて、めぼしいショップがあったらメールしますね~。
Like

2013/03/08 (Fri) 12:05 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

mantaさま
さすが!ジョウフンと向こう読みっww
そういえば(というのも何ですが)海も見えました。
時間がゆったーーりと流れるような町ですよね…宮崎駿先生がお好きというのも頷けます。 Like

2013/03/08 (Fri) 12:08 | EDIT | REPLY |   

はるみ  

No title

私の記憶だと里芋アイスだったような気がする。台湾旅行で思い出深いのはこれと、釈迦頭?というまさに大仏の頭みたいな硬めの皮の果物。中は白っぽくて美味しかったよ。また行きたいワン。 Like

2013/03/08 (Fri) 17:40 | EDIT | REPLY |   

snuko  

No title

アイス、聞いたら小豆と芋っていわれたの。
似たような味ではあるがw小豆の色じゃなかったんだよね^^;
釈迦頭、見た目はボコボコした晩白柚みたいな感じの?
私たちも果物いくつか買って食べたけど、見た目こそ違えどどれもリンゴ的果肉だったわ…。 Like

2013/03/11 (Mon) 15:13 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply