半沢漬けの週末地味めし
金曜日の夜は科学バー。海編はおかげさまでもう12回目。
理数系はシャットアウトしてしまう私の耳にも、
後藤先生のトーク(講義というべきか)は面白く、するっと入ってくるのです。
いつもどおり、おつまみとカレーも。
この日作ったのは、
定番・ディルたっぷり大人のポテサラ、
オイスターローフ、
いんげんとチーズのトルティージャ、
ゆでごぼう赤たまねぎドレッシング、
焼きねぎのトリュフ風味、
大根ココナッツポタージュ。
手が覚えているから、直前のレッスンでやったものを作りがち。
お出しするときいつもどうしてもばたばたで、今回は写真撮れずでした。
科学バー名物欧風カレー、ほんの少し作り方変えたら、常連の方に「今日、味ちがいますね?」と。
やっぱりわかるのね…セロリ入れ忘れたのと、実験的に、お肉焼き付ける手間を省いてみたのです。
これもなかなかと思ったけど、焼くひと手間で深みとコクが出る。
作り慣れたからってなめたらアカン〜。
定期イベントのごはんは、ここ来たらこの味!
っていう安定感も大切にしないとな、とひそかに兜の緒を締め直しました。
イベント帰りは、家の近くについてからホッと1杯。幸せ。
近所に遅くまでやってるいいお店があるのって財産。
何の予定もない土日! 久しぶりに思いっきり朝寝坊。
「ま、ま〜〜・・・おなか、すいた・・・」というスヌチョの弱り声が目覚まし(ごめん)
深夜に食べたから、ブランチは罪滅ぼし的にアスパラ菜バター蒸しをどっさり。
焼きたてクロワッサンやほかほか豆乳など、みんなで買いにいくのも愉し。
またお鍋に白菜詰め込んで煮ながら、ひたすら半沢直樹鑑賞(長いんです)
合間に夕食。
後藤先生からいただいた京都のお漬け物、新年会でお持ち帰りさせてもらった山形・土田精肉店の霜降りステーキに生わさび。
うまい・・・。極上肉とお漬け物って最強の組み合わせ。
あと白菜のクリーム煮(ピェンロー風煮にエバミルク入れただけ)
そういえばこの週末、長年のwindows歴に別れを告げ、MacBook Airに。
電脳製品には知識もこだわりもないため、これまでワープロ時代の流れから富士通の型落ち投げ売りミニノートを使っていたくらいなのですが、
最近メールをうつまでに立ち上がりから15分以上(!)かかっていたのです。
HDDを買い足したりして騙し騙し使っていたけど、
さすがにコレあんまりじゃない? とビックカメラのお兄さんに相談したら、
そのタイプは元々搭載しているメモリ容量が著しく少なくて、2年も使えばもう限界だそうな。
3年近く使ってから、そんな事実を知るなんて。
それならiPhone使ってるしMacにするほうがいいのかなぁ、
薄いし軽いし容量も多いって言うからこれかな。
くらいの消極的姿勢で購入。でも、実際手にしてみれば。
なんかいい! かっこいい!! 仕事もはかどりそう!!!(んなわきゃない)
タブレットなども、おそらくこんな全能感が味わえるのでしょうか。
設定やデータ移行を行いつつ、日曜のお昼は、
切れっ端を冷凍しておいた鴨肉とごぼうでごまみそラグーパスタ。
味はいいけど、ごま入れすぎてややもったり、ざらざらしすぎ。
いくら好きでも加減がだいじ。
ニラエリンギしょうがのさっぱりおすましが救い。
それからまた半沢直樹。
いつしか暗くなり、もさもさと夕食。
塩麹牛(カレーつくって余った牛すねに塩麹とにんにくまぶしつけたもの。バッグに入れたまま忘れ果て一晩常温にありましたが、さすが塩麹! 無問題)とれんこんの煮物。
れんこんレモンマリネ。ゆでプチヴェール。これ大好き。
お正月の残り数の子はエシャロットとセロリ葉を合わせて。
お昼の鴨肉、いいとこ取っといたのをさっと焼いて、めんつゆねぎダレ。
数の子とキャンティが、アッとのけぞるほど×な組み合わせだったので、さっぱりめの泡盛に切り替えたらぴったし。キャビアとウォッカみたいな感じ。
お昼のニラ汁でしめのお雑炊後、引き続き半沢。
食後はスヌベルお手製のグレープゼリー。
最近ジュースやフルーツを与えるとお菓子になって出てきます。手を動かすのはいいこと。
そして一気に最終回まで。
終わった…。
えーーー!!! これ、島耕作みたいに頭取まで行くのかね?
ああ…! 早く第二部がみたい。
ほとんど食材買わずに乗り切った週末。
わざわざお見せするようなメニューでもありませんのに、
Mac慣れするため長々と綴ってみました・・・。
おつきあいいただきありがとうございました
(ようやくカタカナ・小文字が打てるようになりました!)
理数系はシャットアウトしてしまう私の耳にも、
後藤先生のトーク(講義というべきか)は面白く、するっと入ってくるのです。

いつもどおり、おつまみとカレーも。
この日作ったのは、
定番・ディルたっぷり大人のポテサラ、
オイスターローフ、
いんげんとチーズのトルティージャ、
ゆでごぼう赤たまねぎドレッシング、
焼きねぎのトリュフ風味、
大根ココナッツポタージュ。
手が覚えているから、直前のレッスンでやったものを作りがち。
お出しするときいつもどうしてもばたばたで、今回は写真撮れずでした。
科学バー名物欧風カレー、ほんの少し作り方変えたら、常連の方に「今日、味ちがいますね?」と。
やっぱりわかるのね…セロリ入れ忘れたのと、実験的に、お肉焼き付ける手間を省いてみたのです。
これもなかなかと思ったけど、焼くひと手間で深みとコクが出る。
作り慣れたからってなめたらアカン〜。
定期イベントのごはんは、ここ来たらこの味!
っていう安定感も大切にしないとな、とひそかに兜の緒を締め直しました。
イベント帰りは、家の近くについてからホッと1杯。幸せ。
近所に遅くまでやってるいいお店があるのって財産。

何の予定もない土日! 久しぶりに思いっきり朝寝坊。
「ま、ま〜〜・・・おなか、すいた・・・」というスヌチョの弱り声が目覚まし(ごめん)
深夜に食べたから、ブランチは罪滅ぼし的にアスパラ菜バター蒸しをどっさり。
焼きたてクロワッサンやほかほか豆乳など、みんなで買いにいくのも愉し。

またお鍋に白菜詰め込んで煮ながら、ひたすら半沢直樹鑑賞(長いんです)
合間に夕食。

うまい・・・。極上肉とお漬け物って最強の組み合わせ。
あと白菜のクリーム煮(ピェンロー風煮にエバミルク入れただけ)
そういえばこの週末、長年のwindows歴に別れを告げ、MacBook Airに。
電脳製品には知識もこだわりもないため、これまでワープロ時代の流れから富士通の型落ち投げ売りミニノートを使っていたくらいなのですが、
最近メールをうつまでに立ち上がりから15分以上(!)かかっていたのです。
HDDを買い足したりして騙し騙し使っていたけど、
さすがにコレあんまりじゃない? とビックカメラのお兄さんに相談したら、
そのタイプは元々搭載しているメモリ容量が著しく少なくて、2年も使えばもう限界だそうな。
3年近く使ってから、そんな事実を知るなんて。
それならiPhone使ってるしMacにするほうがいいのかなぁ、
薄いし軽いし容量も多いって言うからこれかな。
くらいの消極的姿勢で購入。でも、実際手にしてみれば。
なんかいい! かっこいい!! 仕事もはかどりそう!!!(んなわきゃない)
タブレットなども、おそらくこんな全能感が味わえるのでしょうか。

切れっ端を冷凍しておいた鴨肉とごぼうでごまみそラグーパスタ。

いくら好きでも加減がだいじ。
ニラエリンギしょうがのさっぱりおすましが救い。
それからまた半沢直樹。
いつしか暗くなり、もさもさと夕食。

れんこんレモンマリネ。ゆでプチヴェール。これ大好き。
お正月の残り数の子はエシャロットとセロリ葉を合わせて。
お昼の鴨肉、いいとこ取っといたのをさっと焼いて、めんつゆねぎダレ。
数の子とキャンティが、アッとのけぞるほど×な組み合わせだったので、さっぱりめの泡盛に切り替えたらぴったし。キャビアとウォッカみたいな感じ。
お昼のニラ汁でしめのお雑炊後、引き続き半沢。

最近ジュースやフルーツを与えるとお菓子になって出てきます。手を動かすのはいいこと。
そして一気に最終回まで。
終わった…。
えーーー!!! これ、島耕作みたいに頭取まで行くのかね?
ああ…! 早く第二部がみたい。
ほとんど食材買わずに乗り切った週末。
わざわざお見せするようなメニューでもありませんのに、
Mac慣れするため長々と綴ってみました・・・。
おつきあいいただきありがとうございました
(ようやくカタカナ・小文字が打てるようになりました!)