11月おもてなしレッスン「たまには真面目なおそうざい」
ひええーーーーーっ。
和尚ガッツ(←慌てるあまり誤打)に浮かれて腑抜けておりましたら、
なんと11月のレッスンルポをしておりませなんだ…。
えーとえーっと。そう!!!
11月おもてなしはものすごく好評だったのでした(ニッコリ)
☆たまには真面目なおそうざい☆
たまには真面目な、ナニよたまにはって…!
と内心ひそかにお怒りのメンバーもいらしたでしょうか(怯)
いえいつも不真面目というわけでもないのですが、
「だしは茅乃舎が便利さね!」とか言い続けているので、
たまにはキチンと基礎の基礎、だしを取るところからおでんを作ってみようではないか!
牛すじを買う(初心者には意外にハードル高し)ところから頑張ろうではないか!という壮大な計画。
この2メニュー、京都の名店「おいと」インスパイアでとても相性がいいのです。
●柿とすだちのマリネサラダ
前回のおてがるレッスンの反響を受けてリクエストされた一品。
我ながら名作…わが家でもこの秋冬じゃんじゃん作っておりました。
●牡蠣春巻
柿牡蠣かぶり。どうしてこんなに牡蠣が好きなの? 教えてーーー
と海女に問うほど牡蠣メニューの多い私のレッスン。
※アレルギーの方は事前にお申し出くださいませ
牡蠣の水分をコントロールする裏技で、失敗しらずのさっぱり春巻。
皮が余ったよ、とメンバーがチーズを巻いて揚げ始めたのは計算外でしたが
みんなでー、むいたーー、ぎ・ん・な・ん!
食べ過ぎると命の危険があるとか…などといいつつ
つまみ食いせずにはいられない香ばしさ美しさでありました。
お酒は、辛口発泡の「神亀」活性にごりと、
燗酒コンテスト優勝という「伝心」の熱燗でした。
燗の温度でお酒の印象が変わること、実感いただけましたでしょうか。
大根皮やだしがらの始末も覚えましたね。
始末始末、10月に京都行ったもんやからついなぁ…
ハレのごはんが多いおもてなしレッスンですが、
この回は作りやすくて“もてなしすぎないおもてなし”にぴったりのメニューでした。
寒いうちはまだまだ活用大なレシピ。
リクエストレッスンもお気軽にお申し出くださいませ。