1月スペシャルクラス「いたわりスタミナ冬ごはん」
隔月で開講しているスペシャルクラス、1月ルポです。

のほほ…皆さん年末年始さぞかし暴飲暴食したことじゃろうて…
とメンバーの身を案じ、1月は体にやさしく元気の出るメニューが多いのです。
今回は、ほんのり韓国メニューで養生を。
●白菜の即席キムチ
サラダ代わりにバリバリ食べたい浅漬け風キムチ。
韓国市場に行かなくとも身近な素材でサッとできます。
しょうがの風味もさわやか、家でも作るとすぐなくなる今冬の新レシピ。
●れんこんとかまぼこのチヂミ
お正月の残り素材を新鮮にアレンジ。
かまぼこはシーフード扱い、粉をほとんど使わない軽い食べ心地。
●ぶり刺しの香味マリネ添え
家のクリスマスディナーで発見した最高の組み合わせ。
香り豊かなたまねぎピクルスで、
脂ののったぶりがさっぱりとたくさんいただけます。
メインは熱々の参鶏湯。
丸鶏のお腹ににんにく、餅米、栗、なつめなどを詰めて煮込むのが本当ですが、
こちらも手近な素材で深い味わいに。
丸鶏の処理についてもお勉強。
比内地鶏と若鶏、2羽使って、味の違いを比べました。

●ペニンシュラ香港のオリジナル調味料
八宝醤、XO醤、豆豉、豆板醤の4種食べ比べ。
これだけでも飲めるつまみ的薬味。
参鶏湯に入れたり、チヂミにつけたりと思い思いに楽しみました[#IMAGE|S11#]
●紅大根の香り漬け
ローリエを入れた韓国風千枚漬けのようなもの。口がさっぱりします。
●ゆずと黒ごまのお汁粉
韓国柚子茶を活かした、濃厚なデザート。
熱々もいいけれど、冷めると固まってプリンのようになるのを発見。
冬ののんびり茶飲みのお供におすすめ。
合わせたお酒はこちら。

エリック・ボルドレのポワレオーセンティック。
洋梨のシードルのようなもので、アルコールも4%と軽め。
韓国では料理に梨をよく使うことから合わせてみたら、どんぴしゃ^^
赤はアルザス、ポール・ブランクのピノノワール。
なんだかアルザスはどんどん高くなっているような…[#IMAGE|S7#]
透明感ある赤が美しく、フルーティーで軽やか、
これまた今回のメニューにぴったりでした。
素材にこだわり調理はダイナミック!と、
2回目にして「男の料理」化しているスペシャルクラス。
3月は何にしようか、今からあれこれと構想を練っております。くふふ。