食いたおし北陸2・富山saysfarmで自炊
ついた時には、すっかり雪景色のsaysfarm。
さっくりお揚げに塩麹+刻みねぎ塗ってこんがり。すばらし。

江戸の頃から続く魚問屋が始めたワイナリー、という珍しい来歴のこちら。
小高い丘の上に、ワイン畑と、カフェ兼レストラン、ショップ、ギャラリーの入ったメイン棟、そして宿泊棟があります。
こんなのあるんだ! すてき。
麗しいガラスボックスの花器を展示中。
saysfarmの設計デザインは、富山を拠点とするデザインオフィス、51%(五割一分)のお仕事。
温もりを感じるのにほっこりしすぎないシャープな繊細さは、
一度お会いしたことがあるデザイナー三浦さんの雰囲気そのもの。
さて宿泊棟へ。
(黒板五郎光臨。雪を見れば、あ〜あ〜ああああーあ♪というメロディーがよぎる世代)
ベッドルームが3つ、つきあたりがバスルーム。
些細なことですが、北陸では殆どサッポロ黒ラベルを見ませんでした。
キリン、エビス、プレモル、スードラばかり。
とりあえず、番屋街でパック買いしたイカリングと甘えびかき揚げ。
きときと素材+揚げ物のおいしさ! これは買いっ。
ぷるぷるクリーミーで、まるで甘くないカスタード。
魚介揚げに合う!これも買いっ。
粘りが強くてはがすのがたいへんなほど。
ジーーワーーっと昆布のうまみと塩気。酒を呼ぶね。
シャルドネはわかるけどオジコって何だろう、ぶどう品種かね。
立派な椎茸は、いつのまにか軸まで細かく裂かれてシンプル炒めに。
劇画のフラッシュのように全方位から伸びる箸の迫力。
雪と暖炉とワインとスヌ子。
たまりませんな。
(せっかくみんなが撮ってくれたのでイメージカット挿入)
雪見酒で酔っぱらっていると、すばやく気のきいたおつまみが次々と。

ふらつく足取りで私も1品。
このために、雪の中タクシーでコンビニ回ってもらって、ヨーグルト買いました…^^;
でもね、発酵×発酵で、具材にフレッシュチーズみたいなうまみがのっておいしいんですよー!!
騙されたと思って作ってみて。

ブリにはわさびが基本ですが、こってりマヨもまたうまし。 
ぐわわ、香ばしいにおいがするにゃあと思えば 暖炉の薪で焼いたパーラー江古田のパン&真冬の幸せモンドーーーーール!!! ケコたんありがとう。 
赤ワインッスね。そうッスね、と、




働く人と酔っぱらう人、それぞれの役割。
みんなちがってみんないい(自分でいうな
あさりの火の通し具合が絶妙でジューシー。
ほのかな苦味辛味の新鮮なわさび菜にじわっと味がしみ、
どこに行くにも赤たまねぎを手放さないクミコのヤム[#IMAGE|S37#]
きときとのイカ、甘い!!!!!!
カリッカリに焼いた卵でベーコン妄想をするから貧乏人なんだって。
すごいね、うまいね、と瞬く間にからっぽ。
この間、オーディオにiPadを差し込み、歌三昧。
ナツメロはもちろん、
うわさのゲス乙女にノリノリ、
星野源いいじゃない[#IMAGE|S53#] と盛り上がる盛り上がる。
何がいいって、自宅なら間違いなく周囲にご迷惑のかかる歌声も、
まわりは雪しかない…というシチュエーション。
燃える薪を眺めながら心行くまで歌う…最高ですよー!!!