びっくりしたこと
あっという間に9月も下旬。
忙しいなかにも、じつはいろいろ悩める今月でした。
仕事を通して周囲の方々と、お年頃の家族と。
コミュニケーションってむずかしい。
そしてたいていの場合、わたしの迂闊さ大雑把さから問題が発生しているような。
はっ、まずい、と気をつかったつもりが裏目に出たり。
半世紀近く生きてきてもそんなもんだよなぁ・・・でも・・・シクシク
おや、と目が止まり、ほろ酔いにまかせてキャプションをつけ、
InstagramとFBにアップしたところ、思いがけない反響が。
いいね!で何かを計ることはふだんしませんが、
通常の数倍もざくざくと、いいね!つきましたよお知らせが来て、びっくりしました。
一応、その内容もここに載せますね。
*********************
すごいなDHC(←大学翻訳センター)
*
わたしたち親が毎日疲れてるのはこれです。
人は思い通りにならない、ましてやこどもは私たちが思う枠やスケジュールからしばしばはみ出す。
それがこどもなんだ、と頭ではわかっていても、8時に 遊び始めたこどもを12時 までそのままにはしておけない。
だからわたしたちは叱る。
早くしなさい、寝なさい、明日の準備はしたの?と。
願わくば感情的に怒りたくはない。
なんとか汲み取ってくれないか、自分で気づいてくれないか…
*
しかしそれができるようになったときは、もうわたしの手を離れているのだ。
なんだろうなぁ、子育てとは。
その過程をもっと豊かに、
楽しめるわたしでいたかったのに。
#つぶやき
*
わたしたち親が毎日疲れてるのはこれです。
人は思い通りにならない、ましてやこどもは私たちが思う枠やスケジュールからしばしばはみ出す。
それがこどもなんだ、と頭ではわかっていても、
だからわたしたちは叱る。
早くしなさい、寝なさい、明日の準備はしたの?と。
願わくば感情的に怒りたくはない。
なんとか汲み取ってくれないか、自分で気づいてくれないか…
*
しかしそれができるようになったときは、もうわたしの手を離れているのだ。
なんだろうなぁ、子育てとは。
その過程をもっと豊かに、
楽しめるわたしでいたかったのに。
#つぶやき
***********************
まあ、自分が親として大人として、うまくハンドリングできていないことへの愚痴。
叱る後ろめたさを正当化しようともしているかも。
うちのむすめは中1と中2で、生活のほとんどは自分でできます。なんなら一人暮らしもできそう。
ただ時間の管理、「何時までに●●をやる」というのがなかなかできない。
それで朝晩のバトル。長期休みや連休なんてもうボロボロ。
でもそれって、その時間になったら次の行動に移れるように、
さりげなく誘導するのが親のつとめじゃないの。
その時間になって「なんでこうなの〜!」って毎回言うってことは、
システムを整えられてないからじゃないの?(焦)
叱るのは疲れるから、もういっか。知らん。
そのままにして寝ちゃおう、そんなことも最近はよくあって。
逃げるは恥だが役にも立たない。
そんな自責の念がこぼれ出てしまったわけですが、
多数のいいね! により、みんな同じように悩んでるのかも・・・と、
私のほうが慰められたというか、♪ひとりじゃないって〜〜素敵なことね〜 と、少し安心したのです。
SNSについて、便利だけど不便なこともたくさんあるな、と苦々しく思うこともありました。
あっちこっちにいい顔したつもりで結局ボロが出るし。
でもそれってSNSじゃなくて自分のせい。
10年も前にこんなブログもなぜ始めたのかといったら、共感してくれる誰かとつながりたかったから。
そんな初心にかえって、このろくでもないすばらしきSNS社会で、
できることをしていこう なんて思った秋の日です。
レシピやレッスン情報と関係なくてすみません。