べったら市2018、ありがとうございました。

たくさんのご来場、ありがとうございました。
わたしのXO辣油タルティーヌは「意味がわからない」という理由からか、はたまたオイルで手が汚れるからか、小皿の模様がなんとなく淫靡だったからか、スモークほどの引きがありませんで。
来年からはもっとわかりやすい名前でいこうと反省しました。
らーパンとかね(ますますわからん)
こういう場合、必ずていねいな説明が必要になりますね。
でも、おすすめして決めてくださる瞬間っていいものです。
これは来年も継続したい。
終わりのほうで、愉快なお仕事仲間が来てくれて、スタジオ裏の隠れた中華名店「華」でサックサク・スパイシーなさんまの辛味揚げほかを食べ、なぜか店内で歌ってお開き。
動画は撮っていたけど写真がなく残念。
でも・・・こないよ・・・・・・アッーーひとり来た!金髪の人。ホッ。
テキパキと居場所をととのえ仕込み開始。
2時開店なのに、1時半を過ぎても来ない人約1名。
外にはお待ちの方も数名(アワワ)
あわやという時間に登場! そしてこの笑顔。
慌てず騒がずマイペンラーイ!
バイマックルーやレモングラスの香りが、ねっちりと絡んだ飴衣から立ちのぼります。
クリーム味にキレを出すため、隠し味にセロリをきかせるのがコツですが、実はあんまり気づかれない。
でも今回、長野出身の方が「あ!セルリー」と。初めて知ったのですが、長野は屈指のセロリ県だそうで、セロリ畑が多いため町中にも仄かにセロリの香りがするとか・・・そして正しい表記は「セルリー」。
こういうお話を伺うのも愉快愉快。
あらめは島根や伊勢志摩で採れる海藻で、食べごたえ満点。昆布の仲間だそうです。水で戻して香味野菜、ちりめんじゃこと合わせました。
暖かく気持ちのいい午後でしたが、夕方にわかにかき曇り、6時を過ぎる頃にはかなりの風と雨が。露天もバタバタとたたみ始めたり。
7時半すぎまでワインも販売し、目にもとまらぬ早業で片付け、打ち上げは斜め向かいの「アウグスビール・ラボキッチン」。
2日とも来てくださったメンバーもいました。
本当にありがとうございます。
来年のべったらはいよいよ、土日なのだそう。
わたしたちはすでに、2019.10.19土曜日にまたドカンとやろうね! と決めています。皆さんも秋のご予定に入れておいてくださいね。
1年はあっという間。
来年も元気に、変わりなく続けられますように。