備える料理 覚え書き
台風前夜、39円で投げ売りされていたアレッタとケールで。
冷蔵庫に残ってる小松菜やほうれん草、かぶの葉っぱでも、根菜類でも。茹で野菜でも、そのままオイル蒸しすると持ちが良くなります。
常温保存したければ、冷めてから保存袋に入れ、オイルを少し足して空気を抜き、ぴっちり閉めれば数日は大丈夫。
●洗って水に浸しパリッとさせる。
●フライパンでオリーブオイル、塩、叩いたにんにくを熱する。
●水滴がついたままの野菜を、太い茎がオイルに触れるようにしながら押し込み、すかさずフタをする。
●少し経っておとなしくなったら、トングで裏返してオイルをからめる。
●フタをしてジリジリ焼き。たまに裏返し20分ほど、茎がこんがりして嵩が1/3になるくらいまで。
【香り野菜の酢漬け】
こんなん酢漬けに決まってる!(茗荷買った時にやってれば…)
●茗荷は洗ってきっちり水気切って、半割りにして瓶に詰め、すし酢を半分ほど。野菜から水分出るから、半分で充分。あれば赤唐辛子も入れて。
●たまねぎは、ホワイトバルサミコと千鳥酢半々、塩ふたつまみ、コリアンダーシードを振り混ぜた瓶に詰めて振るだけ。好みの酢でOK。スパイスはクミンシードや胡椒でも。
●3、40分もすればおいしいピクルスに。みょうがは翌日のほうが色鮮やかでした。
●瓶は消毒しとくと安心。
ウォッカ吹き付けたペーパーでサッと拭く(いや、ふつうにアルコール消毒するか保存袋でも)
【炒め煮】
ミニエリンギは大好きなマスタードマリネに。エリンギってじっくり焼くと甘い香りがしてきます。
そこに甘じょっぱいたれ。ほかのきのこでも。
●フライパンにオリーブオイル大2とエリンギを入れ、強火で炒める。
●塩を振り、フタをして中火で蒸し焼きに。表面に水分が浮いてしっとり濡れた後、こんがりと焼き色がつくまで。この量で10分くらい。ここでしっかり水分を引き出しておくのが長もちのコツ。
●ポン酢大2、粒マスタード大1、はちみつ小1を加えてからめ、煮詰まったらできあがり。