手作りジーマミ豆腐
同じ課のTさんが、なぜか生落花生をくれたのです。八百屋さんに売っていた、と。
スヌ子は、落花生をあげたくなるようなキャラなのでしょうか?
まずは表示どおり、殻ごと濃い目の塩湯で40分茹でると、
真っ白であっさりとうす甘く柔らかく、滋味という感じ。
うん、炒ったピーナツとはまるで別物。
けっこういっぱいあったので、沖縄名物・ジーマミ(地豆=ピーナツ)豆腐もつくってみようと作り方を検索したら、りゃりゃ、
ジーマミ豆腐は生の落花生で作るんですって!早く言ってよぅ~
(涙) でも、茹でてあるのでもできないことはあるまい。とレッツトライ!
1・カップ1のピーナツの、殻と薄皮を剥きましてェー。
2・2倍強のお水を加え、ミキサーにかけましてェー。
3・晒しに移し、ボウルの中でよくよく揉み出しましてェー。
(水がみるみる乳白色になっていくのが楽しい♪)
4・取れたピーナツミルクを火にかけ、沸騰寸前で4分の1カップの片栗粉を水で溶いて投入ゥー。
5・片栗の粘りと透明感が出るまでよく混ぜながら火を通しましてェー。
6・タッパーに移して粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてェー。 できあがり!
ぷりんとした舌触り、うっすらとピーナツの香り。
生の落花生で作ればもっとまったり濃厚になるんでしょうが、これはこれでナカナカ。
砂糖+醤油でみたらしダレをつくりましたが、スヌ子はしょうが醤油のほうが好きでした。
ちなみに本場は葛粉で固めるのだそう。でも、片栗でも充分イケましたよ。
Tさん、ごちそう様でした! 堪能、堪能。
売ってるジーマミ豆腐って、おいしいのとイマイチなのの格差が激しい。
ちなみに豆腐ようはマリンフーズ派です→ブログランキングへ
スヌ子は、落花生をあげたくなるようなキャラなのでしょうか?

真っ白であっさりとうす甘く柔らかく、滋味という感じ。
うん、炒ったピーナツとはまるで別物。
けっこういっぱいあったので、沖縄名物・ジーマミ(地豆=ピーナツ)豆腐もつくってみようと作り方を検索したら、りゃりゃ、
ジーマミ豆腐は生の落花生で作るんですって!早く言ってよぅ~
(涙) でも、茹でてあるのでもできないことはあるまい。とレッツトライ!
1・カップ1のピーナツの、殻と薄皮を剥きましてェー。
2・2倍強のお水を加え、ミキサーにかけましてェー。
3・晒しに移し、ボウルの中でよくよく揉み出しましてェー。
(水がみるみる乳白色になっていくのが楽しい♪)

5・片栗の粘りと透明感が出るまでよく混ぜながら火を通しましてェー。
6・タッパーに移して粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしてェー。 できあがり!

ぷりんとした舌触り、うっすらとピーナツの香り。
生の落花生で作ればもっとまったり濃厚になるんでしょうが、これはこれでナカナカ。
砂糖+醤油でみたらしダレをつくりましたが、スヌ子はしょうが醤油のほうが好きでした。
ちなみに本場は葛粉で固めるのだそう。でも、片栗でも充分イケましたよ。
Tさん、ごちそう様でした! 堪能、堪能。
売ってるジーマミ豆腐って、おいしいのとイマイチなのの格差が激しい。
ちなみに豆腐ようはマリンフーズ派です→ブログランキングへ